特別対談【中編】 デジタル技術×教育について 「マイクラ」全国大会のディレクターと入賞チームの中学教諭に聞いた話

ソフトの累計販売本数は3億本以上、月間アクティブユーザーは1億6千万人を超える(※2023年11月時点)など、世界でもっとも親しまれているデジタルコンテンツのひとつである「マインクラフト(通称、マイクラ)」。プログラミングや協働学習などの教材として使えるようにした「教育版マインクラフト」は、世界各国の学校教育の現場でも活用されています。

私たちがおこなっている写話インタビューのなかでも、「マインクラフト」やプログラミングが話題になることがたびたびあります。そこで今回は、「教育版マインクラフト」を使った作品が集まる全国大会「Minecraftカップ」にゆかりのあるお二人にお話をうかがうことにしました。

お一人は、運営委員会事務局のディレクターとしてMinecraftカップの大会運営に携わる土井隆さん。もうお一人は、第4回となるMinecraftカップ2022全国大会で学校賞を受賞した津別中学校(北海道)のチームを支えた特別支援教諭・門馬祐策さん。

異なる立場のお二人に、「マインクラフト」を通じて見えるデジタル技術と教育の関わりについて語っていただきました。全3回の連載形式でお届けします。

授業とも部活とも違う「自己実現の場」として

ある一人の生徒のために「マインクラフト」の取組みをはじめたというお話でしたが、Minecraftカップで学校賞を受賞した2022年はチームとして大会参加されていますよね。

門馬

そうですね。「マインクラフト」を授業に取り入れた最初の年は本当にその子だけだったんですけど、翌年の2021年は全校生徒に呼びかけたんです。そうしたら全部で7人が手を挙げてくれて。ただ、前の年からやっていた子以外は特別支援じゃない子たちで、授業内で活動することができなくなってしまったんです。教育課程編成の関係で、カリキュラムに入れられなかったんですね。

そこで2021年は、授業でも部活でもない「自己実現の場」のような感じで取り組むことにしました。学校が終わって家に帰ったあとに、何時から何時までと時間を決めて、それぞれの生徒が自宅からオンラインで参加する形にしたんです。その年のMinecraftカップに関しては、特別支援の子が授業の時間を使って個人で取り組んでいました。

2022年は、僕の担当しているクラスに「マインクラフト」が大好きな子が2人いたので、その子たちを軸に特別支援の子たちでチームをつくってMinecraftカップに取り組むことにしました。他のクラスからも2人が手を挙げてくれて、大会には4人で参加しました。

土井

それぞれが自宅から活動に参加するというお話がでましたが、これはオンラインで協働できる「マインクラフト」ならではですね。ホストといわれるメインの端末に、外部からアクセスすることで、別々の場所にいても一緒に作業をすることができるんです。

津別中学校の校舎

津別中学校の校舎

オンライン活動と見守る大人

オンラインで活動する際に、門馬先生はどのような役割をされていたのでしょう?

門馬

僕がやっていたのはワールド(VR空間)の保守くらいです。「この時間にワールドを開く(外部からアクセスできるようにする)から、あとはみんなでやってね」と投げかけていました。

ただ、勉強や部活と両立させること、それから他の人を尊重することは、最初にはっきりと注意しましたね。これは今年(2023年)の活動でも言っていることですが、「やらなければいけないことをできない人は来ないでください」「他の人を尊重できない人は抜けてもらいます」と伝えています。

オンラインだからこそのトラブルなどはあったでしょうか?

門馬

オンラインに限らないことですけど、身につけた技術を使って悪ふざけをする子が出てくるので、それにはきちんと対応するようにしました。たとえば、僕のアカウントに対してコマンドブロックというものを使って1秒間に50回キルして動きたくても動けないようにするいたずらをする子がいて。それは倫理的にも良くないので、個別に呼んでなぜそれが良くないことなのか話し合ったりしました。

悪ふざけも含めた遊びのなかで技術が上がっていくところもあると思うんですけど、それを放置してしまうといじめの温床にもなりかねない。だからこそ、見守る大人の存在はとても重要だと思います。

土井

何か問題が起きそうなときにちゃんと動いて、本当に危ないことにならないよう具体策を打つことができるかどうか。これは先生に限った話ではなく、とても大事なことだと思います。そのためにも大人と子どもとの間のコミュニケーションや信頼関係は重要ですね。

門馬

大前提として、生徒との間に人間関係が築けていることがあると思っています。僕はイケイケの子にもおとなしい子にも自分から話しかけにいきますし、普段から冗談ばっかり言っています。そういうことを日々積み重ねていると、1年目は会釈くらいしかしてくれなかった子が、2年目には自分から話しかけてくれるようになったり、冗談を言ってケラケラ笑ってくれたりするんですよね。

コマンドブロックのイメージ ©︎Minecraftカップ運営委員会

コマンドブロックのイメージ ©︎Minecraftカップ運営委員会

さまざまな特性をもった子が輝ける場所

2022年は特別支援級でチームをつくられたということでしたが、特別支援と「マインクラフト」の相性はどうなのでしょう?

門馬

とても相性が良いと思っています。

たとえば、どういうところに相性の良さを感じますか?

門馬

ひとつは、その子の特性やペースに合わせて作業ができることです。特別支援級にはさまざまな特性をもった子がいます。自閉症スペクトラムひとつとっても、一人ひとり特徴が違ったりします。みんなで同じことをやらなくても、その子の特性に合わせたタスクを設定することで、チームとしてすごい作品をつくることもできます。

もうひとつは、コミュニケーションツールとしての相性の良さです。僕がいま受け持っている子で場面緘黙(ばめんかんもく)の子がいて、学校では声が出なくなるんです。だけど、「マインクラフト」のなかでなら、チャットを使ってコミュニケーションをとることができます。意思表明の手段としてタイピングを手に入れることができたら、その子の将来にもきっと役立つと思うので、「マインクラフト」という楽しい経験を通じてタイピング能力を伸ばしていけたらと考えています。

他にも文字を読むこと書くことが苦手な子もいます。そういう子には、「マインクラフト」についているイマーシブリーダー(音声でテキストを読み上げる機能)が役立っていて。進捗管理用に使っているMicrosoft Teamsや「マインクラフト」のワールド内の看板にその日にやることを書いて、本人に「イマーシブリーダーで読んでね」と伝えるんです。そうすると音声で理解できるんですよね。

【前編】でうかがった成功体験のお話にも通じそうですね。

門馬

勉強や部活で輝くことができなくても、自分が輝くことができる場所があるんだってことを感じてほしいんです。実際にMinecraftカップの活動を通じて、そういう子が毎年出てきているわけです。初めて人から「すごい!」と評価されて、やってよかったと思ってくれる子がいる。それが最高ですね。僕に直接「ありがとう」と言う子はいないですけど(笑)

津別中学校特別支援チームの作品「津別でかんがえてみた」(2022年) ©︎Minecraftカップ運営委員会

津別中学校特別支援チームの作品「津別でかんがえてみた」(2022年) ©︎Minecraftカップ運営委員会

津別中学校特別支援チームの作品「TSUBETSU TOWN」2023年) ©︎Minecraftカップ運営委員会

津別中学校特別支援チームの作品「TSUBETSU TOWN」(2023年) ©︎Minecraftカップ運営委員会

総合的な学習の時間でのフィールドワークをワールドに反映

土井

受賞した作品を見てもらうと分かりますが、津別中のチームのみなさんは本当にすごいものをつくっています。Minecraftカップで入賞するには、単に技術があればいいわけではなくて、テーマを掘り下げて考える必要もあって。2022年のテーマは、「生き物と人と自然がつながる家、まち〜生物多様性を守ろう〜」でしたけど、技術面以外でどんなアプローチをしたのか教えていただけますか?

門馬

作品としてワールドをつくる作業は、そのための時間を授業としてカリキュラムに組み込んだんですけど、それとは別の「総合的な学習の時間」がリサーチとしても役立ちました。うちの学校では、総合的な学習の時間を使って地域の学習をしていて、1年生は森に行って生態系などを学びますし、2年生は地域の主要産業である農業について、実際に農家さんのところで農業体験をとおして学びます。その内容はMinecraftカップのテーマとも親和性が高いので、地域に出てフィールドワークで学んだことを「マインクラフト」のワールドにも反映させることができました。それだけでは足りないので、書籍やインターネットで調べたりもしましたけれど。

©︎Minecraftカップ運営委員会

©︎Minecraftカップ運営委員会

(後編につづく)

PICK UP