座談会メンバー
マイペース
このサイトのベースになっている調査(子どものありのままを捉える調査)の現リーダー。2019年度の調査スタート時からプロジェクトに参画。
向日葵
こども研究所メンバー。2020年度の調査からプロジェクトに参画。
ミーハーおたく
こども研究所メンバー。2021年度の調査からプロジェクトに参画。
インタビューの効能
語り手がみずから撮影した写真をきっかけに対話をしていくのが、写話という手法の特徴だと思います。写真を使うことの利点について、どのように感じていますか?
ペース
話のきっかけになりますよね、(ただのインタビューと比べて)圧倒的に(笑)オンラインなので気持ち的なものですが、面と向かって話すのではなく、横に並んで一緒に写真を見ながら話す感覚でインタビューできるのも良いところだと思います。
写真の撮り方によって、その子の好みが見えたりもしますよね。
おたく
一枚の写真でも、すごい情報量がありますよね。
本当に。写真は大きなヒントですね。気になる撮り方の写真があれば、「どうしてこういう撮り方したの?」と聞きますし、背景に写っているものの質問から、話題が広がることもあります。
おたく
語り手にとってもいいツールになっている気がします。自分を客観的にとらえるきっかけになるというか。インタビュー後のアンケートでも、そういう感想を書いてくれた子もいましたし。
ペース
写真と話したときの印象にかなりギャップのある子もいて、語りだけでは引き出せないその子の一面が写真に表現されることもある気がします。撮り方もすごく工夫してすごく饒舌な写真を撮ってくれた子が、いざインタビューしてみるとお話があまり得意じゃなかったらしく寡黙だったりとか。しかるべき方に写真を分析していただいたら、それだけでも興味深い何かが見えてくるかもしれないと思っています。
スポーツ選手や芸能関係など、一部の例外を除くと中学生のインタビューを記事にしたものは少ないと思います。一般の中学2年生にインタビューすることや、それを発信することについて、これまでの活動からどう考えていますか?
ペース
いまの中学生のことを伝えたいというのは、この調査をはじめてから思うようになりました。これだけ多様な子どもたちがいるんだということをもっと世の中の人に知らせたいです。そして、そういう多様な子たちがいることを伝えていくなかで、それぞれが自分の居場所をもてるような社会になるといいなと思います。
あとは、インタビューという形式にも意味があるのかなと思いますね。インタビューをしていると、私たちの投げかけることに真剣に答えようとしてくれる姿勢をすごく感じるんです。
子ども扱いされずに、自分の好きな話を大人が1時間しっかり聞いてくれることってなかなかないと思いますし、そういう機会があるというのも意味があるかもしれないですね。
ペース
自分自身も14歳の頃って混沌のなかにいたように思うけど、こうやって話してもらうことで自分のことをすこし俯瞰して見れたり整理できたりするといいなと思いますね。私たち初対面の大人に対して、いい顔を見せている面もあるとは思うんです。だけど第三者だからこそ言えることもあるかなと。最初はとりつくろっていたはずが、話しているうちに自然と本当のところが出てくるとか、自分でも気づいていなかったことが出てくるとかすると、その子にとってもこの調査が役立つものになるのかなと思ったりしています。
子どもの多様性と多面性、子どもの見方の多様性
現時点で33人の中学生たちのインタビューが記事になっています。まずは気軽に読んでもらうのがいいと思いますが、その先の楽しみ方として、インタビューをより深く味わうためポイントや、何かおすすめの読み方などはありますか?
ペース
それぞれの子の違いを味わって同じ中学2年生でもいろいろな子がいるなと感じてもらったり、一人の子のなかにも多面性があることを意識してもらえるといいですね。あとは、私たちはインタビューが終わったあとにメンバー内でふりかえりのミーティングをするんですが、同じインタビューなのに見る人によってその子に対する見方や印象がちょっとずつ違うんです。なので、なかなかそういう機会はないかもしれないですが、同じ記事を読んだあとに他の人とそれぞれの印象を語り合ってもらえると面白いと思います。
子どもの多様性と、一人の子のなかにある多面性、それから子どもの見方の多様性という3つを大事にしようとメンバー内でいつも話していますが、そのポイントで見るとインタビューも違って見えるかもしれません。
先入観をあまり持たれないためにも、それぞれの子のバックグラウンドはあまり出さないようにしているんですが、なぜこの子はこう考えるのだろう?とか、写真や語りの奥にあるものを想像してみるのもいいと思います。
おたく
世の中にはこういう人がいるんだな〜、と楽しんでもらえたらと思いますね。みんながみんな、そんなにたくさんの人と深く話をする機会があるわけではないと思うので、この対話をみて日本のどこかに自分とは違う考え方やものの見方をしている人がいるんだと感じてほしいです。
ペース
中学生だから、子どもだからというのではなく、一人の人として見てもらえるといいですよね。初年度にお話をうかがったある小学校の先生のお話が印象に残っています。子どもはこうなんだとか、子どもはここまでしかできないとか、どうしても大人の勝手な「子ども観」のフィルターで見てしまいがちだけど、実際の子どもたちはいろいろと考えたり感じたりしているし、いろいろなことができるんだとおっしゃっていて。子どもはみんなクリエイティブ!みたいに、子どもの力を過剰に評価する必要はないと思いますが、対等な一人の人間として子どもを見てもらえたらいいなと思っています。
おたく
個人的には、昼間の図書館にいくと新聞や雑誌を読んでいる年配の方がたくさんいるので、そういう方々にも読んでもらいたいですね。子どもに対する社会の不寛容さがニュースになったりもしていますが、子ども=異文化になってしまっている人たちに、実際の子どもたちのことを知ってもらえるとすごく刺激になると思うんです。子どもの世界って面白いよって、大人たちにも知ってほしいです。
スーパーの入り口とかに貼ってもらいたい(笑)ネットだと届かない人も含めて、みんなに子どもたちのことを知ってもらいたいですよね。
自分なりのちっちゃな「好き」でいい
いろいろなお話が出ましたが、ここまで出た以外にも写話を通じて感じたことがあれば教えていただけますか?
おたく
うちには保育園と小学生の子がいるんですが、「すごく好き」というものがないんです。最近は世の中的に「好きなこと」「熱中できること」を見つけることが大事だとすごく言われていて、写話で好きなことがたくさん出てくる子を見るとすごいなと思ったりします。
いまは好きなことの選択肢がすごく多いけど、逆にありすぎて何を選んでいいか分からないと感じている子もいるかもしれないですね。インタビューをしたなかにも、何人かそういう感じの子がいましたし。
ペース
好きなことや熱中できることがないとダメだと、「好き」を強要するのも違うような気がしていて。それがプレッシャーになると、子どもたちも気の毒というか。自分の子どもの頃だそれがプレッシャーになると、子どもたちも気の毒というか。自分の子どもの頃だって、人に言うほどの好きなことはなかった気もするし。自慢できるような「好き」がなくても、自分なりのちっちゃな「好き」でいいんだよ、ということも伝えたいですね。
人生はまだ先が長いから焦らなくていいよと伝えたいですよね。14歳に限ったことではないですけど。
最後に、子どもたち、特に中学2年生へ伝えたいことがあればお聞かせください。
いろいろあっていいと思います、中学2年生は。私は、親の仕事の都合で中学2年生になるタイミングでアメリカに引っ越したんです。その頃の自分にインタビューをしたら、きっと不平と不満しか出てこないと思います(笑)だけど、それがあったからいまがあるので、そういう思い通りにならないことや辛いことも含めて「大丈夫だよ」と言いたいですね。
ペース
私もいまが絶対ではないと伝えたいですね。自分の14歳は混沌としていたけれど、自分自身もどんどん変わっていきました。だから臆せず自由にいろいろ挑戦していいし、いまが辛かったとしても思い詰めないでほしいです。
おたく
とにかく話を聞かせてくれた子たちに、ありがとうって伝えたいですね。あとはいろいろなものをみて、いろいろなことを感じてほしいです。
(中編からの)繰り返しになりますが、14歳って戻ってこないですからね。
(おわり)