プロフィール
竹林亮(たけばやし・りょう)
映像作家
時代を問わない普遍的なストーリーをもつ、あたたかな映像作品を得意とし、現在はコマーシャル、YouTubeコンテンツ、リモート演劇、映画など、表現は多岐にわたる。
監督・原案・共同脚本を務めた、あさぎーにょ主演のYouTube短編映画『ハロー!ブランニューワールド』(動画名:もう限界。無理。逃げ出したい。)は国内外で5000万回以上再生され、多数受賞。すべての工程をインターネット上のみで仕上げたリモート演劇『Bestfriends
.com』はメディア芸術祭の審査員推薦作品に選出された。2021年3月には青春リアリティ映画『14歳の栞』が公開。監督・共同脚本を務めた長編映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』が2022年10月より全国順次公開中。
スタッフもだんだん中学生っぽく
撮影のなかで、これは失敗したな……というエピソードはありますか?
ある男の子のインタビューで、なごませようと思って軽い下ネタを言ってみたら、「変態っすね」といじられて、次に学校に行ったときには、みんなに言いふらされていました。そのおかげで男子との距離が妙に縮まり、そのぶん女子からは一時期距離を置かれることになりました。そういう毎日変動する関係性のなかで過ごしていましたね。
日々、劇的に関係性が変化していくというのは、自分の中学時代にも思い当たるところがあります。大人とは違うその年代ならではの世界がありますよね。
学校の近くに寝泊まりをして、毎朝7時に学校にいって、みんなと同じ給食を食べて、放課後も中学生たちと一緒にいてという生活をしていたので、スタッフもだんだん中学生っぽくなっていったところがありますね。スタッフ自身もだんだんとお互いを服装でいじり合ったりとか、ケンカをするようになったりとかして。
意識的にそうしていたわけではないですが、ぼくたちも中学生に戻ったような感覚で撮影をしていたところがありますね。大人としての普段の自分たちが1日だけ中学校に行ってパッと撮影するのとは、まったく違う感覚で撮っていたと思います。
それも自然な中学生たちの姿や言葉を引き出すことに、一役買っていたのかもしれませんね。
そうかもしれないです。完全に同じような目線で(中学生たちと)話していたところがありますからね(笑)
©CHOCOLATE Inc.
本人が映画の中の自分自身を見て、
よかったと思えるか
撮影だけでなく編集も大変だったのではないかと想像しました。一本の映画にまとめるうえで、どんなことを意識されたのでしょう?
まず一人ずつ35本の短編を作ったんです。その短編は、本人の人となりや魅力が分かることをできるだけ突き詰めて作ったんですが、それらを2時間の映画にぎゅっとまとめるさじ加減は恐いところがあって。撮影のときは(撮って)いいと言っていたけど、映画に入れたらやっぱり嫌かな?とか、毎日夢に見るくらい悩みながら編集していましたね。
最終的に判断基準にしたのは、いま、もしくは5年後、10年後に、本人が映画の中の自分自身を見て、よかったと思えるかでした。本人が見ても懐かしいと思ったり励まされるような内容になっていればいいなと思いながら編集していました。
難しい判断の連続だったと思いますが、特に判断を悩まれた事柄を教えていただくことはできますか?
「このシーン」とお伝えするのは映画の性質から考えて難しいところがあるのですが、本人や親御さんはもちろん、先生たちとも話をして、入れるかどうするかものすごく悩んだシーンはいくつかありました。映画館という閉じられた空間での公開に限定することにしてはいましたが、それでも悩みながら編集を進めました。
これからもそれぞれの人生を歩んでいく映画の中の14歳たち
本人たちの人生への影響についての配慮は、映画の本編の終わりや上映時に配布された学級便り風の「14歳の栞便り」にあった次の文言にも表れていますね。
この映画に登場する生徒たちは、これからもそれぞれの人生を歩んでいきます。SNS等を通じての、個人に対するプライバシーの侵害や、ネガティブな感想、誹謗中傷を発信することはご遠慮ください。どうかご協力をお願い致します。
観客のみなさんもそれを読んで意識してくださったのか、この1年半くらい大きなトラブルもなく平和に上映できているので、本当によかったなと思っています。上映の仕方などの配慮に加えて、配給会社、映画館、観客のみなさんの協力があるからこそ、この映画の公開が成り立っているなと実感しています。
出来上がった映画を観た2年6組だったみなさんからは、どんなリアクションがありましたか?
映画好きになったという子がけっこういて。それは嬉しかったですね。
めちゃくちゃいい話ですね!
僕たちと接したことがきっかけで映画の現場に興味が湧いて、映画撮影の見学に来てくれた子もいたし、一緒に話したことがきっかけで進路が明確になった子もいたりしました。本人の口から直接聞いたわけではないので分からないですが、ぽろっと話したことで本人のなかに自覚が生まれて、なりたいものがはっきりしたということはあるかもしれないですね。
ふっと話せる大人がいたときに
映画をご覧になった方からのリアクションはいかがでしょう?印象に残っている感想などはありますか?
ご覧になった方々が、YouTubeで感想を語ったり、noteで感想を書いたりしてくださっているんですけど、自分の過去がフラッシュバックしたような感じで、けっこうな熱量で語ったり、すごく長い文章を書いたりしてくださっているんです。
この映画は、何度も直しながら1年くらいずっと編集をしていたので、熱量のこもったものを届けたつもりではいたんですけど、それが映画を観た方にも届いたように感じられて、みなさんの熱量がとても嬉しかったですね。
本当に、観たあとに何かを語りたくさせる映画だと感じました。必ずしも都合がよくない面も本人たちが見せてくれていて、そういった部分に自分自身を重ねて自然といろいろなことを思い出したり考えたりしました。
14歳くらいの子が普段接している大人って、親と学校の先生と塾の先生くらいのことが多いと思うんです。そして、関係性によってだとは思いますが、自分のことを話せる機会もそんなに多くないんじゃないかと。そんななかで、ふっと話せる大人がいたときに、いい面じゃないことも話したくなって、それでいろいろなことを話してくれた子もいたんじゃないかと思います。
【後編】につづく