研究コラム一覧
「子ども」「ことば」「教育」に関するインタビューやコラムです。
-
研究コラムこども定点2024の結果から研究員が注目した「家族」「やさしさ」について、ひきたよしあきさんにお話をうかがいました。
-
研究コラムこども定点2024の結果から研究員が注目した「家族」「やさしさ」について、ひきたよしあきさんにお話をうかがいました。
-
研究コラムこども定点2024について、企画・分析をおこなったこども研究所の研究員4名が座談会でふりかえりました。
-
研究コラムこども定点2024について、企画・分析をおこなったこども研究所の研究員4名が座談会でふりかえりました。
-
研究コラムトピックス調査「どのくらい眠ってる?」の連動企画。午睡時間を取り入れている熊本県立宇土中・高を取材しました。
-
研究コラム子どもに大人気の動画チャンネルを持つ小島よしおさん。子どもと動画の関係について、お話をうかがいました。
-
研究コラム社会学者の古市憲寿さんに、ご自身の子ども時代のお話から教育全般に関する問題意識まで、幅広くお話をうかがいました。
-
研究コラム子ども時代の文学との出会いや心の支えとしての読書について、 作家・平野啓一郎さんにお話をうかがいました。
-
研究コラム「情報を丸呑みしないで、よく噛むこと」が大切。 映画監督・作家の森達也さんに、お話をうかがいました。
-
研究コラム環境の変化が激しい時代だからこそ、人類進化から心の発達を探ることが重要。京都大学 明和政子教授にうかがいました。
-
研究コラム言葉を扱う能力をどのように養っていくべきか。 日本語教育の課題を上智大学 奈須正裕教授にうかがいました。
-
研究コラム精神疾患の治療に有効とされる「オープンダイアローグ」。 親子間で行う場合のコツを筑波大学斎藤環教授にうかがいました。