「生成AIで勉強のしかたはかわると思う」小中学生*1は55.7%*2。
生成AIを使うと「すきなことや興味のあることにくわしくなりそう」が7割*2 。 宿題利用よりも興味や創作活動を深めるツールとしての期待が高い。
*1 小学生=4〜6年生(以下同様)
*2 生成AI認知者ベース(以下同様)
今回は、「生成AI」の認知や利用状況、イメージについて、子どもたちに聞きました。
生成AIの認知率は全体の8割*3 で、使用経験率は全体の4割でした。
「『生成AI』があることで勉強のしかたはかわると思う」のは55.7%*2 。生成AIを「知っている」と回答した小中学生のうち半数以上が、生成AIは勉強のしかたに何かしらの影響があると感じていました。
生成AIを使用することに対しては、「すきなことや興味のあることにくわしくなりそう(68.0%)」「工作やイラスト、創作活動でよりよいものが作れそう(58.9%)」 *2など、興味分野や創作活動を拡張するツールとポジティブに捉えていました。
*3 事前に生成AIの説明を読んでから回答。詳細は文末を参照(以下同様)

Findingsの【 】内はベースとなる回答者
【全体】小中学生の生成AIの認知率は8割。使用経験があるのは4割。6割が「今後(も)使うと思う」。

【認知者】生成AIを使うと「すきなことや興味のあることにくわしくなりそう」が7割。興味分野や創作活動を深めるツールとしての期待が「宿題がらくになりそう(54.8%)」より高い。

【認知者】生成AIのイメージは「楽しい」8割、「味方」7割。一方で、「安心な」「信用できる」は半数を下回る。

【認知者】「『生成AI』があることで勉強のしかたはかわると思う」のは55.7%。

「かわると思う」理由
「かわらないと思う」理由
-
今までネットで調べていたことをAIに聞くようになるかもしれないが、問題を解いたり覚えたりするのはこれからも自分自身だから。(中2女子)
-
結局、自分が勉強して理解しないと問題が解けないし、AIの示していることが正しいのか判断するためには自分が勉強しないとわからないと思うから。(中3男子)
-
入試は突破できない。(中3女子)
「どちらともいえない/わからない」理由
-
使ったことがないからわからない。(小5男子)
-
勉強に使おうと思っていなかったから。(小4男子)
-
信用できるかどうかわからないから。(中3女子)
-
まだ学校で使っていないから、どうなるかはわからないです。(小4女子)
-
見つかったら先生に怒られるから使いたくない。(中3女子)
【使用経験者】使用目的は検索がトップ。文章生成は中学生が小学生より高い。女子は、雑談や相談、イラストを描くといった検索以外の目的での使用率が男子より高め。


【認知者・使用経験者】生成AI利用上の注意点の認知は、すべての項目で半数に届かず。

【使用意向者】「生成AI」を夏休みの宿題に「使った」「使う予定」の人は使用意向者中3割。

※小数第2位を四捨五入しているため、グラフの合計値は100%にならない場合があリます。

「生成AIで勉強のしかたはかわると思う」と回答した人は生成AI認知者の半数以上。その理由として、「すぐ/早く答えが出る」「時短できる」が多く挙がったのは、多忙でタイパを重視する今の子どもたちらしいコメントです。
また、「頼りすぎてしまいそう」「自分で考えなくなりそう」といった慎重な意見や、「答えが複数かえってくるので、逆に良く考えるようになるかも」といった”良い変化があるのでは”という意見があるなど、自由回答から子どもたちの豊かで多様な考えを知ることができました。
今回の調査結果から、子どもたちは、生成AIを「楽しい」「味方」とポジティブな存在として捉えながらも、安全性や信頼性を探っている段階であると言えそうです。まだなじみのない生成AIというツールを、ある程度は子どもたちが主体的に用心して扱っている様子があるとはいえ、サービス浸透の過渡期だけに、利用上の注意点を周知をすることも大切なのではないでしょうか。(研究員S)
※この調査では、対象者は以下の生成AIについての説明を読んでから回答しています。
「生成AI」とは、たくさんの文章や絵、写真、音楽などを学んだコンピューターが、新しいアイデアや答えを作り出してくれるしくみです。
質問に答えたり、作文や絵をつくったり、知らないことを説明してくれたりします。
まるで人と会話しているような自然な話し方もできます。
生成AIの代表的なサービスには、ChatGPT、Geminiなどがあります。
分からないところを調べるのに時間がかからなくなる。(小6男子)
宿題でわからないとき、すぐに質問できるし、答えてくれそうだから。(小5女子)
辞書を引くということが無くなると思う。(小6女子)
塾に行ったり、家庭教師を呼ばなくても勉強を教えてくれそうだから便利だと思う。(小6男子)
先生がいなくてもAIに聞けば教えてもらえるけど、それはさみしい。(小4女子)
答えが一つのものは簡単に、複数のものは色々な考え方が生まれる。(中1女子)
暗記ではなく応用問題が多くなると思う。(中3男子)
質問に対する答えが複数かえってくるので、逆に良く考えるようになるかも知れない。(小6女子)
何でも尋ねれば簡単に答えを教えてもらえると思ってしまいそう。(中2女子)
自分で調べないでAIに頼る子が出てくると思う。(小6男子)