百人一首と自分の町と読書が好きな 大田の小学5年生の話

写話#094
話し手:yunpi
インタビュー実施:2024年9月

学年:小学5年生

性別:女性

居住地:島根県大田市

家族構成:父、母、本人、弟(小2)、弟(5歳)

部活動・クラブ:—

学習塾:英語

習い事:ピアノ、フラダンス

趣味:ピアノ演奏、カルタ

特技:ピアノ、体が柔らかい

最近ハマっていること:ピアノ、カルタ

これからやりたいこと/なりたいもの:キャビンアテンダント、呉服屋で働く

一番自分らしい写真

01 お気に入りの本
05 野良猫がよく来る場所

05 野良猫がよく来る場所

挨拶してくれたりするから嬉しい

自己紹介をお願いします。

んー、自己紹介?

じゃあ、yunpiさんが住んでるのはどんなところ?

んー、学校のなかで一番遠くてちょっと大変だけど。

そうなんだ。歩いてどれぐらい?

30分ぐらい。

この町はどう?住んでいて。

んー、みんなやさしい。

今回、写真撮ってみてどうだった?

なんか、お父さん写真撮ってるから………それで私も、なんか簡単なカメラだけど、そういうのもらって写真撮ってるから。

普段から撮ってるんだね。最初にこれ撮ろうって思った写真はどれかな?

ん、どれだろう……でも、たぶん外に行って、(指をさして)これ、ここのやつ。5番(〈野良猫がよく来る場所〉)。

じゃあ、05〈野良猫がよく来る場所〉について教えてもらおうかな。どんな場所なの?

なんか、野良猫がここによく来る。よく来てくれるから。

猫が好きなんだ。

うん。だけど猫アレルギー。

じゃ、ちょっと遠くから見るのかな?

うん。(離れて)見るかたち。

そっか。ここは、よく通る場所?

あ、こっち。(写真で方向を示して)ここのほうに自分の家があるから。ここで通学するから。

通学路を撮ってくれたんだね。歩いているときはどんな気持ち?

んー、なんか、住民の人たちが挨拶してくれたりするから嬉しいとか。あと猫ちゃんが見られるし。

じゃあ通学で30分歩いてても、長いなぁとはあんまり思わない?

うん、おしゃべりしたりするから。

誰かと一緒に行ったりするの?

集団登校、集団下校のときがある。

そっかそっか。どんな話するの?

んー、なんか「テレビ見た?」とか、「今日の時間割なんだったっけ?」とか、そんな話する。

04 ピアノうまくなったよ

04 ピアノうまくなったよ

いいな、弾いてみたいなって思って、前よりも、もっとがんばってやって

次はどの写真を話したいかな?

んー、4番(〈ピアノうまくなったよ〉)。

これは、なんの写真ですか?

ピアノ?もう1年生のときから習っとって。ピアノはなんか、友達からもらった?譲り受けたもので。

そうなんだ。

で、なんか、『ピアノの森』っていうマンガがここ(インタビュー会場の施設)にあって。それ読んどって、その、有名な曲を弾いてるのを見て、いいな、弾いてみたいなって思って、前よりも、もっとがんばってやって。

すごいね。これ、「トルコ行進曲」を弾いてるの?

いま、途中。

難しい?

うん。ちょっと速いかな。

練習とか大変って思ったりする?

いや、んー、そんな大変とは思わない。

そうなんだね、ピアノは好き?

うん。

ピアノを習ってみようって思ったきっかけは、なんだったの?

あの、お父さんが前、なんか、小さい頃、習っとって。で、お父さんが行っとった、そのピアノ教室にあたしが行ってるって感じ。パパが「習う?」って言って。

じゃあ、お父さんが習ってた先生に習ってる?

習ってる。

すごいね。お父さんからピアノを教えてもらったりすることもある?

や、もうなんか、(お父さんはピアノの弾き方を)ほぼ覚えてない……

発表会はあるの?

なんか、みんなでちっさなコンサートみたいなのをしたり。最後にミニゲームとかする。

今年の発表会で「トルコ行進曲」を弾くの?

うん、そうしようと思ってる、いまは。

01 お気に入りの本

01 お気に入りの本

02 カワウソノート

02 カワウソノート

お金が足りないぶん、お手伝いして、家の

次はどの写真がいいかな?

1番(〈お気に入りの本〉)。

これは、なんだろう?

この本、なんか、昔の■■(住んでいる町)のことが書いてることで、その本を知って、いいなと思って。お金が足りないぶん、なんか貯めて、お手伝いして、家の。

えー!偉い。

それで、メルカリで買った。

どんなことが書いてあるの?

んー、なんだろな、物語ってゆうかな、ん。

なんで、自分の町の昔の話を読んでみたいって思ったの?

ニュースで、なんかその本のことが出とって。あ、■■のことだって思って、嬉しいなと思ったから、見てみたいと思って、買って。

偉いなぁ。どんなお手伝いしたの?

えっと、台拭きとか、風呂掃除とかする。

1回やったら、どれぐらいもらえるの?

台拭きだったら1回10円で、お風呂掃除だったら20円とか。肩揉みだったら50(円もらえる)。

コツコツ貯めたんだね。その本は読んでみてどうだった?

んんー、なんか、いままでの■■のことをもっとよく知れてよかったって、うん。

この町には、生まれたときから住んでるの?

たぶん生まれたときからここにおると思う。

この町のどういうところが好き?

んー、知り合いが多いとか。あとなんか、お裾分けくれたりする。

へー、何をくれるの?

なんか、家の隣の人からジュースもらったり。あと、インゲン豆もらったことがある。インゲン豆とか、お菓子とか。

次はどの写真いってみる?

2番(〈カワウソノート〉)。

これは、なんだろう?

友達が、カワウソが大好きで、その本をまとめとって。で、あたしも、なんか、(友達が)そのこと教えてくれて、いいなと思って二人で一緒にやってるって感じ。

動物のカワウソのことをノートにまとめてるの?

その、なんか、カワウソのことをノートにまとめて書いて、で、それ見せ合いっこして、なんか教えたり、「教えてくれない?」ってゆう感じ。

カワウソは、どんな生態なんだろう。

なんて言えばいいの、難しいけど、たぶんなんか、いたずらっ子みたいな感じ。寝床を、なんか、服とか入ってるこうやって引く所(引き戸の押入れ)とかに巣、寝るところをつくっちゃうとか。

え、カワウソって家で飼えるんだ?

飼える。でも高い、ちっさい子が高い。

すごいね。この町では野生の動物に遭遇することってある?

うん。なんかたとえば、2年生のときに歩いとったら、あの、1メートル2メートルぐらい先ででかい、なんか猿がこうやって横切った。

猿?ビックリした?

固まった、ビックリして。あとは、猿の集団とか。猿がけっこう多くて。

そっかぁ。蛇はいる?

うん、ヤマカガシとかいる。あとはもう、普通の毒ないやつとか。アオダイショウとか。

えー、通学中に出会ったりする?

んーとね、みんなで歩いとったら、こっちに茂みがあって、そっからガサガサガサッていって、逃げてったりして。あと休日には、家族と玄関の前におったらって、こんなちっちゃい蛇がおって。んで、こうやって、ポーイって(遠くに放った)。

ポーイってやったんだ。虫とか触るのはぜんぜん平気?

ダンゴムシとかテントウムシとかならいいけど。あと、クワガタとかカブトムシとか。

すごい。飼ったりする?

クワガタとカブトムシ飼っとった。

03 私の趣味

03 私の趣味

あれがかっこいいなと思ってはじめた

次はどの写真にする?

3番(〈私の趣味〉)かな?

百人一首だね。どうして好きになったの?

『ちはやふる』ってゆうマンガを読んでて、なんか、こうやって、ポンて(百人一首の取札を)取るときがあって。あれがかっこいいなと思ってはじめた。

そうなんだ。

うん。これ(写真を撮った札)が、いまの私の得意札。得意な札です。

へぇ~。なんで得意だなって思ったの?

得意なのは、決めとけば、なんかすぐにパッて取れるってゆう感じがする。

なるほどね。この4枚は、音で感じてるの?それとも、自分にとって大事な一枚だなって思うの?

あの、これ(左から1枚目)は、『ちはやふる』で主人公がこれが得意で、それが一番最初に覚えたから得意札で。これ(左から2枚目)は、なんか分かりやすいってゆう。で、これ(左から3枚目)は、一字決まりっていって、百人一首で100枚、そのなかで、「せ」が初めの言葉にないから、一字決まりっていって、それが分かりやすい。で、これ(左から4枚目)は、『ちはやふる』に出てくる(主人公とは別の)人の得意札。

面白いね。『ちはやふる』を読もうと思ったきっかけは、なんだったの?

学童にあって、で、これなんだろう?と思って、読みはじめた。

百人一首を読む音も好きなのかな?

んー、なんか、読む……読み方がなんか独特ってゆうか。

うん、うん。

なんだろうな、なんか、読む人がおって、そんときに、間を空けるのが決まってたりして。難しい。あと、100枚全部覚えるのが大変だし。

何枚ぐらい覚えた?

いま20枚くらい覚えた。

20枚も覚えたんだ。覚えるポイントってある?

ひたすら繰り返す。あとなんか、こういう、この、全部、書いてるやつ(札)を、こうやってパパパッて見て、なんか印象に残ったのがだんだん……なんか、それ見て覚えるってゆうときがある。

そっか。写真を撮ってくれたこの札は、どういう意味なんだろう?

なんだっけ?恋の歌かな、たしか。百人一首、恋の歌が多いから。

そうだよね。からくれ……

(からくれ)なゐにみずくくるとは。

こういう百人一首の意味とかも調べたりする?

意味……なんか、こういう、意味が載ってる、学校にそういう図鑑みたいな本があって。あれで分かったりする。

自分でも和歌とかつくったりする?

あ、いま、短歌を学校で習ってる。

そうなんだ。どう?楽しい?

ん、でもちょうどそのとき休みだったからできなくって、最初の1時間目だけ(欠席した日に)やってるから、(2回目の短歌の授業で)早くやりたい。

学校の教科だったら何が一番好き?

音楽と図工と体育と国語がいい。

そうか、音楽はなんで好きなんだろう?

音楽、ピアノやってるおかげかな。

図工は?

図工はなんか、絵を描いたりするのが好き。

なるほど。国語は?

国語は漢字とかかな。

漢字が好きなんだ。なんでだろう?

なんでだろう?んー、いろいろ役立てるからかな。なんか、算数が苦手で、だったらまだ国語のほうが得意になったほうがいいかなと思って。

自分で算数苦手って思うの?

うん、めっちゃ苦手。

えー、なんで?

5年生、4年生になってから難しくなった。

09 キャンプに行ったよ

09 キャンプに行ったよ

■■(自分の町)のことを書いてくれるの嬉しいから

撮ってきてくれた10枚のなかで、一番好きだなぁって思う写真はどれかな?

あぁ、これ、3番(〈私の趣味〉)。

それは、なんでだろう?

やっぱり(百人一首が)得意だから。

そうかぁ。練習もする?

練習、うん。家にこれ(百人一首)があるし、学童にもあるから。

しょっちゅうやってるの?

家ではなんか……とゆうか、(この町で)そんなに百人一首知ってる人が少ないから、相手がいない。一人練習するときあるし、なんか一番下の弟が「やりたい」って言うときがあるから、それでなんかやったりする。あとは坊主めくりを、真ん中(の弟)が「やりたーい」って言ったらやる。

じゃあ、この10枚のなかで、一番自分らしいなぁって思うのはどれだろう?

自分らしい?んー、これ(01〈お気に入りの本〉)?

なんでそう思ったんだろう?

なんかよく、本が好き。

そっか。どんな本を読んだりするの?

小説とか、なんか、マンガとか、いろいろ読んだりする。

そのなかでもこの本を選んで撮ってくれたのはなんでだろう?

ん、■■(自分の町)のことを書いてくれるの嬉しいから、かな。

大きくなったら、■■以外の町を見てみたいって思う?

都会はあんまり行きたくないけど、田舎が好きだから、田舎のほうがまだいいかも。

都会のどんなところがあんまり好きじゃないんだろう?

ここもたくさんいると思うけど、なんか、(都会は)たくさん人がおるし、建物もデカいし、なんかちょっと怖い?でも、東京とか、なんかかわいい物ありそう、思ったり。楽しいのありそう、とか。

他にはどういうジャンルの本を読んだりする?

んー、なんだろう、和菓子が好きだから和菓子の本とか。

和菓子、好きなの?

んー、練り切り?なんかきれい。なんか、お花の形とかしたやつで。

きれいだよね。和菓子の本ってどんなのだろう?

いや、なんか、そういうことが書いてある本とか、レシピが書いてる本とか見たりする。

将来こういうことやってみたいとか、こんなふうになってみたいとかってある?

将来の夢?んー、キャビンアテンダントか、呉服屋さんで働きたい。

かっこいいね。キャビンアテンダントはどうして?

なんか、英語話せるのかっこいい、とか。あと、接客。接客?するのが楽しそう、とか。

飛行機に乗ったときにそう思ったの?

え、飛行機はちっちゃい頃に乗ったことあるけど、そんなに乗ったことはない。

どうしてキャビンアテンダントに憧れたんだろう。

テレビで、その、キャビンアテンダントのことが載っとったから。それでいいなぁと思った。

じゃあ、呉服屋さんは?

なんか、和菓子も好きだけど、和のこととか。袴とか着てみたいなと思ったり。

かっこいいよね。それって、『ちはやふる』の影響もあるのかな?

いや、なんか、和菓子のこと関係で好きになったって感じ。

(聞き手:こども研究所/対面にて)

撮影写真一覧

01 お気に入りの本

01 お気に入りの本

たくさん家のお手伝いをしてお金をためて買った本です。
自分の住んでいるところの昔の話が書いてあってすごく昔のことが分かる本です。

02 カワウソノート

02 カワウソノート

友達がカワウソに興味があってそのまとめているノートを見てみたら自分もやってみたいと思い
カワウソのいろんなことを書いたノートです。

03 私の趣味

03 私の趣味

私が今ハマっていることは百人一首です。なんで好きになったかというと「ちはやふる」という漫画を読んで自分もあんなふうにかっこよく札を取ってみたいと思い始めました。今、写真に写っているのは私の得意札です。

04 ピアノうまくなったよ

04 ピアノうまくなったよ

前からピアノを習っていたけどそんなにすきではないとおもっていたけど「ピアノの森」という漫画を見て有名な曲を弾いてみたいと思って、前よりもっとピアノが好きになりました。
今はトルコ行進曲を頑張っています。

05 野良猫がよく来る場所

05 野良猫がよく来る場所

私の住んでいるところには野良猫がたくさんいてよくこの写真のところに来ています。
ネコが好きなで見れると嬉しくなります。

06 きれいな太陽

06 きれいな太陽

海に行って夕暮れ時になってきたときに取った写真です。
太陽に雲がかかっててとてもきれいにとれました。

07 アニメ風な海

07 アニメ風な海

海の波を取りたいなと思って取ってみたら、アニメに出てきそうな写真が取れました。
なんか面白いなと私は思いました。

08 私の好きな神社

08 私の好きな神社

私の住んでいるところにはたくさん神社や、お寺があるけどここの神社が一番好きです。
大きい木がたくさんあるのでお気に入りの神社です。

09 キャンプに行ったよ

09 キャンプに行ったよ

前にあるテントが私の家のテントです。
お父さんがキャンプが好きで色んなところのキャンプ場に行っています。
見たことないお花もあったりするのでキャンプが好きです。

10 なんでこうなったの?

10 なんでこうなったの?

これはチューリップなんですけどお昼に見てみたら何故かすごいことになっていてびっくりしました。
他のチューリップもこの写真と同じようなことになっていました。
外の温度があたたかすぎたのかもしれないです。
でも黄色の部分が見えていて綺麗でした。

インタビューをふりかえって(語り手本人の感想)

インタビューはどうでしたか? 写真を撮るのが楽しかった
「自分らしいな」と感じたことはありましたか? ピアノの話をしてた時
「自分は意外とこうなんだな」と気づいたことはありましたか? 特に無いです

インタビューをふりかえって(聞き手の感想)

今回は対面でお話を伺うことができて、本当に貴重な時間でした。自然豊かな土地に、昔ながらな街並みと文化が残るyunpiさんの住んでいる場所。夕暮れに山々が連なってトンボが飛んでいる時間にインタビューしたときの光景が今も記憶に新しいです。蛇が玄関にいたときは、ポーンって投げるんだと当たり前のごとく話す様子は、まさにこの土地が自然と一体で、様々な生き物が周りにいることを言葉の節々から感じさせてくれました。住んでいる街を愛し、百人一首や和菓子が好きで将来はキャビンアテンダントか呉服屋さんになりたいと話してくれたことが印象深いです。日本の原風景が残る街並みに住むyunpiさんが訥々と話してくれた姿が忘れられません。

(こども研究所 研究員T)

インタビューを読んで(ご家族の視点)

「この子らしいな」と感じたことはありましたか? 撮る写真の視点が独特で素晴らしい
意外だった/知らなかったことはありましたか? 「呉服屋さんになりたい」っていうのは意外でした。和菓子が好きなのは知ってましたがそこから発展するとは笑
その他に気づいたことなどはありましたか? やはり文化的なものが好きなのだなと感じました
写真のセンスがある!!

(yunpiさんとの関係:父)

インタビューを読んで(第三者の視点)

自分の住んでいる地域について書いてある本を「うれしい」と感じる気持ち、私も同じです! 実は私も、いつか地元のことをまとめた本を作りたいと思っていたので、yunpiさんに「がんばれ」って言ってもらえた気がしました。今は中国で暮らしています。長い冬が終わり、木々に小さなつぼみや葉っぱが出てきて、街に色がもどってきた感じ。yunpiさんの写真を見て、私の毎日にも「いいな」と思えるものが、まだまだあるなと感じました。

(中国、40代、編集者、となりの机)

あなたも小・中学生への応援コメントを書いてみませんか?

このインタビューを読んで、共感したこと、いいなと思ったこと、応援したいことなど、あなたがこの子の語りや写真に対して感じたポジティブな気持ちを、応援コメントとして下記フォームからお寄せください。

PICK UP