トピックス調査

どのくらい眠ってる?

平均睡眠時間は小学生*が8時間56分、中学生が7時間57分。睡眠の重要性は理解しつつも「もっと夜遅くまで起きていたい」6割超。

公益財団法人博報堂教育財団の調査研究機関 こども研究所では、全国の小学4年生~中学3年生を対象に、子どもをとりまくさまざまなトピックスについて、子どもたち自身がどう感じ、考えているのかを明らかにすることを目的とした調査を実施しています。
今回は3月18日の「睡眠の日」を前に子どもの睡眠状況から意識までを調査。結果から見えてきたのは、睡眠時間を削ってでも、やりたいことがあると感じている子どもたちの姿でした。
*小学生=4~6年生 ※以下同様

平均睡眠時間は小学生が8時間56分、中学生が7時間57分。厚生労働省の推奨睡眠時間をわずかに下回る結果に。

平日(学校がある日)の平均就寝時刻は小学生が21時46分、中学生が22時46分。平均起床時刻は小中学生ともに6時42分でした。

平日の平均睡眠時間は、小学生が8時間56分、中学生が7時間57分と、いずれも厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」の推奨時間(小学生:9-12時間、中学生:8-10時間)をわずかに下回りました。

小学生と中学生で、夕食時刻に大きな違いはありませんでしたが、中学生では就寝時刻が約1時間遅い結果となりました。
*睡眠時間の算出方法については最終頁※1に記載

■平日(学校がある日)の一日

■平均睡眠時間

理想の夜の過ごし方は「家族と話す」よりも「ゲームや動画などを楽しむ」。

普段の夕食後から寝るまでの時間の過ごし方は、小中学生ともに1位「お風呂に入る・シャワーをあびる(小学生:70.3% 中学生71.3%)」ですが、2位は小学生「家族と話す(63.7%)」 中学生「動画を見る(71.0%) 、3位は小学生「ゲームをする(62.7%)」中学生「家族と話す(70.0%)」でした。

一方、理想の夜の過ごし方(自由に過ごせるなら本当はやりたいこと)は、小学生では1位「ゲームをする(65.7%)」2位「動画を見る(61.3%)」3位「テレビ番組を見る(38.3%)」。中学生では1位「動画を見る(57.0%)」2位「ゲームをする(52.0%)」3位「スマホなどで友達とやりとりをする(44.3%)」でした。

「家族と話す」は小中学生ともに、普段の過ごし方の上位3位以内に入っていますが、理想の過ごし方の差分でみると、小学生で39.0pt、中学生で48.3ptも低下する結果となり、子どもにとって夕食後の時間は「じぶん時間」を楽しみたいと感じている様子が伺えました。

男女比較では、「ゲームをする(男子73.3%・女子46.0%)」は男子が高く、「SNSを見る」(男子22.3%・女子36.0%)、「スマホ等で友達とやりとりをする(男子40.0%・女子50.3%)」は女子が高い結果でした。

小学生の3割、中学生の半数以上が、布団の中にスマホ等を持ち込んでいる。

寝る直前のふとんの中での行動は、小学生では1位「何もしないでぼーっとする(29.0%)」2位「すぐにねる(25.7%)」3位「(一緒に寝ている)家族と話す(18.3%)」。中学生では1位「動画を見る(25.3%)」2位「すぐにねる(24.7%)」3位は同率で「何もしないでぼーっとする(21.0%)」「SNSを見る(21.0%)」でした。

その中でも、睡眠時間が平均より短い睡眠S層*に高い行動として、小学生では1位「動画を見る(+16.4pt)」2位「ゲームをする(+7.8pt)」3位「音楽をきく(+5.8pt)」、中学生では1位「動画を見る(+11.1pt)」2位「SNSを見る(+10.3pt)」3位「音楽をきく(+6.0pt)」となりました。

また、小学生の31.0%、中学生の55.7%が寝る時に、スマホやゲーム機などの電子端末を布団の中に持ち込んでいました。

小中学生ともに睡眠S層は、スマホ等を布団の中に持ち込んでいる割合が睡眠L層に比べて+10pt以上であり、そうした行動が睡眠時間に影響している可能性がありそうです。
*睡眠S層・L層の定義については最終頁「調査概要」※2に記載

小学生の7割、中学生の4割が家族と同室で就寝。

誰と同じ部屋で寝ているかを聞いたところ、小学生では「母親(61.7%)」「父親(34.7%)」であり、「ひとりで寝ている」は25.0%。中学生では「母親(30.0%)」「父親(12.3%)」であり、「ひとりで寝ている(60.0%)」でした。小学生では7割、中学生でも4割は家族の誰かと同じ部屋で寝ていることがわかりました。

保護者に対して「子どもはできる限り一人で寝るべきだ」と思うかを聞いたところ、小学生の保護者では45.7%、中学生の保護者では56.0%にとどまり、小中学生ともに、半数近くの保護者が「子どもは一人で寝るべき」と感じていないことがわかりました。

睡眠の重要性は認識しながらも「もっと夜遅くまで起きていたい」6割超。

全体でみると9割以上は「成長のためにねることは大切だ」と認識していましたが、「もっと夜遅くまで起きていたい」が6割を超えました。

睡眠時間の長さ別にみると、小中学生ともに睡眠S層は「自分はじゅうぶんねむれている」 のスコアが低く、また「寝る時間を減らしてでもやりたいことがある」 「もっと夜遅くまで起きていたい」は、S層がL層より高いスコアでした。

睡眠の重要性や睡眠不足はわかっていながらも、「遅くまで起きていたい」、「寝る時間を削ってでもやりたいことがある」という子どもたちの気持ちが垣間見えます。

7割強が昼間に眠気を感じており、小学生の5割、中学生の6割が「学校で昼寝時間があるとうれしい」。

学校がある日の朝から夕方までに「眠いと感じることがない」が25.2%。つまり7割強の小中学生は学校がある日の日中、眠気を感じていることがわかりました。特に中学生の睡眠S層は9割近くが日中に眠気を感じていました。

また小学生の50.7%、中学生の64.3%が「学校にお昼寝時間があるとうれしい」と回答しました。

●日中、眠くなった時の対処法は?

  • 10秒くらい目を閉じる。 (小4女子)

  • 寝たら先生に怒られると思って頑張って目を覚ます。 (小5男子)

  • 黒板を真剣に見て授業を聞いているようにしている。 (小6男子)

  • 気合と根性。 (中1女子)

  • 遠慮なく寝る。 (中2女子)

夜更かし経験者は8割以上。強く記憶に刻まれる特別な思い出。

小学生で83.0%、中学生は87.7%が「夜更かししたことがある」と回答。
また、小学生は23時、中学生は24時を超えるまで起きていることを「夜更かし」だと捉えていました。

●印象に残っている夜更かしの思い出は?

  • 大晦日にはじめて12時過ぎまで起きていた。なにかをした訳ではないけど、はじめて起きてカ ウントダウンできたのが、大人になったようで嬉しかった。 (中2男子)

  • 友達の家に泊まりに行った時に、楽しくてなかなか寝付けなくなった。 (中2女子)

  • 金曜ロードショーを見ること。 (小4男子)

  • 夜に高速道路でおばあちゃん家に行ったとき、深夜のサービスエリアで弟とホットココアを飲 んだ。美味しかった。 (小5男子)

  • 通信アプリで友だちとライブに行く話をしていたこと (中1女子)

相良労働衛生コンサルタント事務所所長 相良 雄一郎(医師)によるコメント

成長期の子どもにとって睡眠は大切です。「寝る子は育つ」と言いますが、睡眠前半の3-4時間の深睡眠の時に成長ホルモンが集中的に出るので、ことわざ通りです。

しかし近年、子どもだけでなくも大人も、一日のストレスを動画やゲームなどで発散してからじゃないと寝る気にならないという「就寝時間の先延ばし」が問題になっています。休日前だからと遅くまで起きていることや休日の寝坊も、生活リズムを崩すので良くありません。

よい睡眠が取れるかどうかは、夜に寝るときだけでなく、日中の過ごし方も大切です。

朝は明るい(照度が高い)場所で目を覚まし、朝食にタンパク質を摂って、昼間は体を動かして日光を浴び、夜はスマホやタブレットから少しでも離れる時間を持つ。午後、特に昼食後は、一日のうちでも特に眠くなる時間帯ですが、15時までに15分くらいの昼寝ならば、寝覚めのぼーっとした感じも少なく、夜の入眠に悪影響もありません。

睡眠を考えることは、睡眠だけでなく、自分の生活時間をどう使うかに関わってきます。子どもたちに伝えたいのは「今のあなたの睡眠が、将来のあなたをつくる」ということです。


相良労働衛生コンサルタント事務所 所長  相良 雄一郎(医師)
 
山形大学医学部卒。睡眠学会専門医・産業医・労働衛生コンサルタント(保健衛生)・精神保健指定医。小中学校の生徒、企業勤めの現役世代、市民講座の高齢者など、幅広い年齢層を対象に睡眠講演を行い、老若男女問わず誰もが快適な睡眠習慣を得るための普及活動に努めている。

おとな研究員
おとな研究員
おとな研究員

「睡眠」の大切さを理解しながらも、「もっと夜遅くまで起きていたい!」そんな気持ちが伝わってくる調査結果に子どもたちの元気さをひしひしと感じました。

子どもたちを取り巻くメディア視聴環境や、さまざまな情報端末が身の周りにある中では、楽しい刺激がたくさんあります。

かつて「ドラマの次回は来週まで楽しみに待つ」が主流だった時代から、コンテンツを永遠と楽しめる環境では、理想の夜の過ごし方に「ゲーム」「動画」がトップに上がってくるのも、寝付くギリギリまで楽しみたいという気持ちの表れかもしれません。

とは言え、ふだんの夜の過ごし方では「家族と話す」が上位にあること、ふとんに入ってから眠るまでは「ぼーっとする」時間であることに安堵も覚えます。

「学校にお昼寝時間があるとうれしい」が5割強でしたが、これは大人にも言えることかもしれませんね。

みなさんが今夜もぐっすり眠られますように!
(研究員T)

※1【睡眠時間の算出方法について】
「睡眠時間」とは、本調査において「就寝時刻」と「起床時刻」をそれぞれ自由回答(1分刻み)で聴取し、回答者ごとに「起床時刻」と「就寝時刻」の差分から算出したものです。
「平均睡眠時間」とは、上記「睡眠時間」の平均を求めたものであり、本調査リリースでは、小学生、中学生それぞれで平均睡眠時間を算出しています。

※2【睡眠Short層、睡眠Long層の考え方について】
睡眠Short層、睡眠Long層については以下のように定義しています。
本調査における 
■【小】睡眠S層:小学生の平均睡眠時間より睡眠時間が短い層
■【小】睡眠L層:小学生の平均睡眠時間より睡眠時間が長い層
■【中】睡眠S層:中学生の平均睡眠時間より睡眠時間が短い層
■【中】睡眠L層:中学生の平均睡眠時間より睡眠時間が長い層

調査概要

小中学生男女を対象に、子どもをとりまくさまざまなトピックスについて聴取する調査です。「子ども」「ことば」「教育」に関するトピックスについて、子どもたち自身がどう感じ、考えているのかを明らかにすることを目的としています。

調査エリア
全国
調査対象
小4〜中3 男女 600人とその保護者(一部項目のみ)
調査日
2025年1月26日
調査分析
公益財団法人博報堂教育財団 こども研究所
調査方法
インターネット調査
調査機関
QO株式会社

子どもの回答にあたっては、保護者の監督のもとで行っております。

そのほかの調査記事

調査一覧を見る
Findings0123456789