大好きな学校のことをいつも考えている 宇都宮の中学1年生の話

写話#084
話し手:riro
インタビュー実施:2024年8月

学年:中学1年生

性別:女性

居住地:栃木県宇都宮市

家族構成:父(単身赴任中)、母、本人

部活動・クラブ:箏曲部

学習塾:英語、数学、国語、理科、社会

習い事:—

趣味:アニメ鑑賞

特技:カラオケ

最近ハマっていること:学校生活

これからやりたいこと/なりたいもの:—

一番自分らしい写真

16 ■■(テーマパーク)
07 入学式

07 入学式

いつも学校のことを考えてます

自己紹介をお願いします。

はい。えっと、栃木県に住んでて、とにかく学校が大好きで、いつも学校のことを考えてます。

そうなんだ。学校が大好きって思うのはどんな点で?

小学校の頃にルールとかがあっても、ただルールに従ってるだけで、なぜそのルールがあるのかを考えてなかったんですよ。でも、(通っている中学校は)校則がないことで、責任を持って行動できるっていうところに惹かれました。

そう考えるようになったのって、何かきっかけがあったのかな?

なんか小学校の頃に、まわりみんな普通に座ってるんですけど、授業中にトイレ行っちゃ駄目とかっていうことがあって。別に私はいいんじゃないかなって思ってたんですけど、なんか先生がけっこう厳しい方で、駄目だったんですよ。そこから、なんでこんなルールがあるんだろうっていうふうに考えるようになりました。■■(通っている中学校)に入ってからも、そういう力が強化されたり、その、まわりの人との意見交換ができるので、すごく視野が広がっていったなとは思います。

自分の考えていることを自然に話せる場があるっていうことなのかな。

はい。ただ同級生だけではなくて、先輩たちともたくさんお話をしたり、先生たちともそういうディスカッションをできるので、すごくいい環境だと思っています。

もっと聞きたいけど、写真の話に入ろうかな。はじめに話したい写真があったら、それからいきたいと思います。

じゃあ、まず7番(〈入学式〉)からいきたいです。

この写真はなんでしょう?

初めて■■(通っている中学校)の入学式に出たときのものです。

どうでしたか?

最初は、まぁ友達とうまくやれるのかなとか、先輩たち怖くないのかなっていう不安もたくさんあったんですけど。最初から、入学式も小学校の頃とはぜんぜん違くて。もう入ってくる生徒の発表だったりとか、先輩たちの発表を入学式で見れるっていうので、すごいドキドキしました。

入学する前は、知り合いとかいなかったのかな。

はい。もうほんとにあの人だれ?みたいな感じで。けど、そこで何人か話せた人がいるので、けっこういまも仲良くやらせてもらってます。

なるほどね。友達づくりもハードルに感じなかった?

はい。あと、やはりみんな仲良くしたいなっていうふうに、なんか一人になるような人がいないので、すごく楽しいです。

写真のコメントに聖書のことも書かれてて、どんな感じだったんだろうって気になったのだけど。

聖書を聞いてるときには、分からないような言葉とかもたくさんあったんですけど。なんか、その読んでくれた生徒会長さんの、すごい力強さとか、こうして欲しいみたいな気持ちがすごい伝わってきたので。私たちのために読んでくれたのかなって思いました。

なるほど。自分も生徒会長になりたいとか思う?

え、生徒会長になりたいというよりは、そのー、自分が思った疑問とかを、自分で解決していって、まわりの人たちと一緒に協力できたらなって思ってます。

13 奇跡のワンショット

13 奇跡のワンショット

09 ごほうび

09 ごほうび

もう、先輩っていうより、友達っていうイメージのほうが強いですね

次はどの写真がいいかな?

じゃあ、次は13番(〈奇跡のワンショット〉)で。

かわいいお写真。これはなんでしょうか?

学校(の校外学習)で、中2の先輩とイチゴ狩りに行ったんですけど。そのときにお世話をしている人が猫を飼っていて。その猫はけっこう照れ屋さんで、けっこうみんなからも逃げられちゃってたんですけれども。どうしても写真で欲しいなって思って、たくさん撮り続けてたんですけど。この1枚だけがすごい上手に撮れていたので、LINEのアイコンにもなってます。後ろのイチゴもちゃんと写れているので。

先輩・後輩関係みたいなのって、どんな感じなんだろう?

なんか、そんな上下関係っていうよりは、横の関係のイメージが強いですね。あのー、私の学校では、ハウスというものを取り入れてて。

ハウス?

はい。中1から高3までの縦割り班みたいなものなんですけど。そこで仲良くなった先輩とかとは、上下関係っていうよりは、親しく話させてもらってます。もう、先輩っていうより、友達っていうイメージのほうが強いですね。

同じ小学校に通ってた子で地元の中学校に行った子もいるじゃない。そういう子から先輩との関係を聞いたりもする?

私の友達で公立(の中学校)に行ってる人がいるんですけど。なんか、先輩が横通ったら、必ず挨拶をしなくてはならないとか。ちゃんと部活は休んじゃいけないとか、けっこう、その、上下関係みたいなのがすごい激しいって聞いてたんですけど。■■(通っている中学校)は、そんなことなかったんで、すごい楽しいです。

先輩たちとはLINEとかSNSで会話したりもするの?

けっこうLINEでつながってる先輩も多いですし、ハウスのLINEがあるので、それでけっこう会話したりしてます。

どういうタイミングでLINEするのかな。

ハウス活動があるときとか。体育祭とか学校祭の直前とかは、けっこう話したりします。あと、勉強を教えてもらいたいときとかは、よくLINEしてます。

うらやましい関係だな。次はどのお写真がいいですか?

じゃあ、次は9番(〈ごほうび〉)で。

これは何?〈ごほうび〉って書いてあるけど。

えっと、学校説明会に(在校生として)出たんですけど。その学校説明会のサポートをした人には、毎回必ずご褒美がもらえるんですけど。それがとてもおいしかったので、次もがんばろうっていう気持ちと、嬉しいなっていう気持ちがありました。

へー、どんなことをしたの?

けっこう、人の前で、その、■■(通っている中学校)についてお話したり。席の誘導とかをしたりしていました。

やってみてどうだった?

直前まではすごい緊張してたんですけど、やってくうちにどんどん楽しくなっていって、■■(通っている中学校)の魅力をもっと伝えられたらなって思いました。

riroさんとお話してて、思ってることとか考えてることを表に出すのがすごく上手だなと思っているのだけど、どうしてだか思い当たることはある?

けっこう、私、大人の人のまわりで育ったんですけど。お母さんの同僚の人とかとけっこう話してたりもしてて。それで、けっこう話すのがとても好きで。■■(通っている中学校)に入ってから、より人のためになることを話したくなったなっていうのは思いました。

そうなんだ。

あと、おばあちゃんの友達とかも、けっこうお話してました。

え、そうなの?

なんか、おばあちゃん、けっこうプールに行ってるんですけど。そのプールで仲がいい人とか、(おばあちゃんが)話す人とかと、また私が話しました。

そっか、riroさんのまわりには、同級生ももちろんだけど、異世代というか年の離れた人もたくさんいて、そういう人たちとお話することが多かったんだ。

はい。よくお母さんの友達のお子さんとかも連れて、(家族ぐるみで)遊園地とか行くときもあります。

15 成長

15 成長

16 ■■(テーマパーク)

16 ■■(テーマパーク)

面白さをみんなに伝えたいなっていう気持ちが一番大きいです

次はどの写真がいいでしょうか?

じゃあ、次は、15番(〈成長〉)で。

これはなんの写真でしょうか?

これは学校の部活でやっている琴の楽譜なんですけど。

琴をやってるの?

はい。でも、まだそんな長時間(長期間)やってるっていうわけじゃないんですけど。最初の頃に比べると、弾ける曲とか技術も増えてきたので、すごい嬉しいなっていうのと。もっと大会に出て、優勝したいなとかっていうのも感じました。

なんで琴をやろうって思ったの?

最初は、お父さんとかにも、運動系のバドミントンとかのほうがいいんじゃない?とかっていうのは言われてたんですけど。その、去年の学校祭で、箏曲(そうきょく)部、琴部の演奏を聴かせてもらったんですよ。そのときに迫力がすごくて。私もあんなふうに弾けたらなって思ったので、入ろうって決めました。

すごい大きな出会いだね。

はい。「千本桜」を聴かせてもらったんですよ。そのときに、こんなに速い曲でも、すごいきれいな音が出せるし、すごく大きく聴こえるんだなって思ったので。

琴っていったら、どっちかっていうとゆったりしたイメージがあるもんね。

はい。ゆっくりなイメージなんですけど、「千本桜」聴いて、速いのもあるんだー!っていうふうにめちゃめちゃ驚いたので。その「千本桜」だけではなく、けっこう現代曲とかも弾けるらしくて。それ弾けたらかっこいいなって思ったので。

琴って、学校で練習するの?

学校で練習します。

そっか。1日どれくらい?

日によりますけど、だいたい2、3時間ですね。

さすがに家ではやらない?

家でも、最近ちょっと琴を買ったので、練習してます。

練習で爪が割れるとかある?

なんかマメみたいなのができちゃったり。水ぶくれとかができちゃうことはあるんですけど。それができることによって、どんどん指も強くなってくので、どんどん上手になっていきます。

アスリートみたいだね。琴を弾いてるときって、どんな気持ちで弾いてるの?

なんかもう、面白さをみんなに伝えたいなっていう気持ちが一番大きいです。

次はどの写真がいいかな?

16番(〈■■(テーマパーク)〉)とかってありますか?

これはどういう写真?

学校で、中学1年生から高校3年生まで(希望者)全員で、遠足として行きました。

それで泊まったホテルがここ?

いや、泊まってないです。日帰りで行ったんですけど。すごいいい写真が撮れそうだったので撮りました。

遠足はどうだった?

けっこう最初は、ワクワクしながらも、その、友達とどの順番でまわるとかハプニングがないかなとかって心配だったんですけど。意外と行ってみるとぜんぜん怖くなくて。すごいもう時間を忘れる楽しさを味わえました。友達とだけで行くのも初めてだったので。

学校のことや琴のお話を聞くと、初めてのことにも積極的に挑戦してみるほうなのかなと思ったのだけど、やってみるまではやっぱり不安もある?

やっぱり初めてやることとかは、けっこう不安なこともあったりするんですけど。一緒に友達とかが行動してくれてるので、まぁ友達もいるし、がんばれるなっていうのはあります。

そっか。毎日がめちゃくちゃ充実してそう。

めちゃめちゃ充実してます。

ぼーっとする時間って、あったりするのかな?

けっこう自分の時間配分とかも、自分で考えられてできているので、好きなことをする時間とかもつくれています。なんか、小学校の頃は、まぁやりたいときにやりたいことをみたいな感じだったんですけど。もう中学からは、学校のほうが楽しくなっちゃって。どっちかって、自分の時間、自分の好きなことより、学校のほうが面白いなっていうのが多いです。

08 ■■(通っている中学校)

08 ■■(通っている中学校)

10 虹

10 虹

ただ欲しい欲しいって言ってるだけじゃダメだなって思って

次、どれいく?

じゃあ、8番(〈■■(通っている中学校)〉)でお願いします。

これはなんの写真でしょうか。

学校の写真なんですけど。これは初めて学校説明会に出させてもらって、友達2人と、あのー、人の前でプレゼンをしたんですけど。そのときに、すごい緊張してるのに、なんか、すごい楽しい気分もあるし、魅力を知ってもらいたいっていう気持ちもあるしっていう、なんか不思議なすごい感覚でした。

何分くらいプレゼンしたの?

時間はだいたい45分とかですかね。その、学校の魅力とか、部活動とかについて、お話しました。最初は、長くないか?って思ってたんですけど。意外と、話すとすごい楽しくて、あっという間でした。

そっか。プレゼンは得意だったりするのかな。

はい。プレゼンしたりするのは、けっこう好きなので。朝、ニュース見てからお母さんとディスカッションしてます。「え、これなんでこうなるの?」みたいなことからはじまって、「え、じゃあこうしたほうがいいんじゃない?」「でもこういうのもあるよ」みたいなっていうふうに話が広がっていくと、いつの間にか(家を出発する)時間が迫ってます。

お母さんとよく話すんだ?

はい。ニュースのほかだと、お母さんも学校のことが大好きなので、すごい私がどんな生活をしてるのかとかをよく聞いてくれます。

お母さんに言いづらいこととか、あったりする?

特にないですね。

お父さんともよく話す?

お父さんは、いま単身赴任に行ってるので。LINEはよくします。琴を今回買ってもらうために、私、プレゼンつくったんですけど。それ、資料を送ったら、もう納得してくれました。

え、琴を買ってもらうのにプレゼン資料つくったの?

なんで琴が必要なのかとか、一番安く済む方法はどうなのかっていうのを、一通り全部考えて、プレゼンにした資料を全部お父さんに送りました。

なんでその資料をつくろうと思ったの?

ただ欲しい欲しいって言ってるだけじゃダメだなって思って。なんで欲しいのかとか、必要な理由とかを言うことで、より納得させることができるんじゃないかなって思いました。

次はどの写真にする?

じゃあ、10番(〈虹〉)、いいですか?

これは?

学校から帰ってくるときに、たまたま見つけた虹なんですけど。なんか、テストがその日に返されてて、そのときにけっこう友達も私もすごい点数が良かったので。そのときに、あー!虹だ!って言って、一緒に笑い合いました。

友達とはいつもどんなことを話して帰るの?

え、けっこうやっぱ学校のこと中心に話してます。けっこう勉強を教え合うこともありますし。あとは、学校でこういうことしたら楽しいんじゃない?っていうのを考えたりもしてます。クラスでより仲を深めるためとか、より良い学校生活を送れるようにするためっていうふうに話し合ってます。

その物事を前進させようというパワーって、どこからきてるんだと思う?

やっぱり■■(通っている中学校)が大好きで、私に夢と希望をくれた学校だからですかね。

今回撮ってきてもらったなかで、一番好きだなって思う写真ってどれかな?

8番(〈■■(通っている中学校)〉)。あ、7番(〈入学式〉)ですね、やっぱり。

それはなんでだろう?

やっぱり■■(通っている中学校)の入学式ってことで、知らないスポーツとかも知れたので、すごい一番印象に残ってます、この写真のなかで。

じゃあ、一番自分らしいなって思う写真ってどれかな?

16番(〈■■(テーマパーク)〉)ですかね。

へー。なんで?

友達と一緒に行く機会とか少なかったし、その、思い入れとかをこの一枚にボンって乗せられた気がするので、私らしいかなって思います。

そっか。この写真にそのときの思い出とかいろいろな感覚が詰まってるのかな。

はい。入り混じってますけど、なんか、ちょっとずつ緊張がほぐれたり、不安が解消されてったなっていうのを思い出します。

(聞き手:こども研究所/Zoomにて)

撮影写真一覧

01 花火

01 花火

一昨年に、家で母と母の友達と見た花火。花火をやると知らなかったから、ワクワクした。

02 ミスド

02 ミスド

母と一緒に食べに行ったミスド。仕事や塾であまり普段は一緒に食べれないので嬉しかった。

03 お祭り

03 お祭り

父と母とたまたま行けたお祭り。父の単身赴任の帰りにたまたまやっていてたくさん楽しんでいった。

04 焼き肉でのデザート

04 焼き肉でのデザート

父が単身赴任から帰ってきた時に焼肉屋さんへ行った。おかりも自由だったのでたくさん美味しく食べられた。家族みんな笑顔だった。

05 時がすぎれば

05 時がすぎれば

前、友達と母と行った、室内遊園地。楽しかったのをついこないだのように覚えているのに、行ったのはもう1年以上前だ、、、。

06 船

06 船

生まれて初めて乗った船。そこで見たのはかもめ だった。ちょっとビビリながらかっぱえびせんもあげた。少し大人になった気がした。

07 入学式

07 入学式

わくわくドキドキハラハラだった入学式。思っていた入学式とは全然違った最高だった。そこで初めてスラックラインを知った。聖書を読んでいるのも初めて聞いた。何もかもが最高だった。

08 ■■(通っている中学校)

08 ■■(通っている中学校)

初めて学校の説明会に出て、緊張したけど楽しかった。友達とも絆が深まった。

09 ごほうび

09 ごほうび

学校の説明会に出たあとに、ごほうびがあって、それがとても美味しかった。達成感と学校を沢山の人に知ってもらえる嬉しさが溢れた。

10 虹

10 虹

学校帰りに見えた虹。友達と一緒に見つけて笑い合った。

11 おかし

11 おかし

友達が探し回ってたらしいおかしをコンビニで手に入れた。友達に言ったら、とってもびっくりしてた。私にくれようとしてたみたい。

12 くらげ

12 くらげ

中学校はじめてのお泊り。先輩と一緒に行った。同じ学年のみんなとも仲が深まったし、先輩とも仲が深まった。

13 奇跡のワンショット

13 奇跡のワンショット

学校でイチゴ狩りに行った時に可愛い猫がいた。しかし逃げ足が早くあまり写真が撮れなかった。あんまりうまく取れていなくて気持ちが暗くなっている中、奇跡的にうまく取れているのが1枚だけあった。

14 琴

14 琴

生まれて初めてことを人前で演奏する時の直前のお昼。そわそわしながらお昼を食べた。

15 成長

15 成長

つい最近までうまく引けなかったのにもうこんなにいけるようになった気がする もっと頑張りたい。
(※「もっと頑張りたい。」の前の全角スペースは編集サイドで追加)

16 ■■(テーマパーク)

16 ■■(テーマパーク)

学校の初めての挨拶でディズニーランドに行った。友達とだけと行ったのは初めてだった。わくわくしながらも何かハプニングがないのか心配だったが安全に終わった。意外と時間が早かった。

17 ディズニーの鳥

17 ディズニーの鳥

ディズニーに行った時にポップコーン屋さんの近くに鳥が近づいて行っていた。他に近づいている鳥もいなかったので、レアだと思いとった。

インタビューをふりかえって(語り手本人の感想)

インタビューはどうでしたか? 自分の好きなことを話すのはとても楽しく感じた。まと、今私が夢中になっていること・好きになっていることの魅力を多くの人に知ってもらいたいと思った。
「自分らしいな」と感じたことはありましたか? 自分の考えていることをはっきり言ったり、常に疑問を大切にしているところ。
「自分は意外とこうなんだな」と気づいたことはありましたか? 思い出をとても大切にしている

インタビューをふりかえって(聞き手の感想)

学校が大好きな気持ちが随所にあふれていて、いま自分が考えていることを素直な言葉でまっすぐに伝えてくれる姿がとても印象に残っています。大人の人がまわりにたくさんいる環境で育った、とおっしゃる通り、私自身もインタビューの1時間は年齢の垣根なく、話していたように思います。自分の思いや、挑戦してみたいことを自由自在にのびのびとトライする様子が伝わってきて、お話をうかがっているうちにこちらまで元気をいただいたような気がしました。

(こども研究所 研究員T)

インタビューを読んで(ご家族の視点)

「この子らしいな」と感じたことはありましたか? 学校が大好きなこと、家族が大好きなこと
意外だった/知らなかったことはありましたか? 特に知らなかった事は無かった
その他に気づいたことなどはありましたか? 「この子らしいな」と感じたことと同様

(riroさんとの関係:母)

インタビューを読んで(第三者の視点)

中学校が大好きって言い切れるなんて! 最初の一文だけを読んで、ちょっといい子すぎるだろ?と、ひねくれた大人は先入観で思ってしまいましたが、インタビューを読み進めていくうちに、数秒前の自分を大反省しました。
小学生の頃から、ただ押し付けられるだけのルールに対し疑問をもっていたというriroさん。そのとき感じた疑問を大切にもち続け、自分で自分が学ぶ環境を選び(そのために親御さんがされたであろうサポートにも頭が下がります)、晴れて勝ち取った環境で同級生や先輩や先生達と大いに議論し、大いに学校生活を楽しんでいる様子に、よかったね、えらいね、すごいよ、いろいろな気持ちがぐちゃぐちゃになって、沸き起こりました。
一瞬でも偏見で見てしまったことを、riroさんに心からお詫びします。そして、riroさんに恥ずかしくない大人でいたいなと、ひねた気持ちがすこしだけまっすぐになりました。

(東京都、30代、編集者、鍋には餅)

あなたも小・中学生への応援コメントを書いてみませんか?

このインタビューを読んで、共感したこと、いいなと思ったこと、応援したいことなど、あなたがこの子の語りや写真に対して感じたポジティブな気持ちを、応援コメントとして下記フォームからお寄せください。

PICK UP