
02 海
光の道みたいになるの、ああいうのがなんか好きで
自己紹介をお願いします。
名前がトレジャーメーカーで、13歳です。中1です。住んでる場所は、栃木県です。趣味は、音楽聞くことと、バドミントンすることで。で、部活はバドミントンに入ってます。勉強はちょっと苦手です。
なんでインタビューに協力しようって思ってくれたの?
なんか、学校でこの話聞いて、すごいなぁと思って……いま、大人が中心的っていうか、そんな感じで動いてたり……なんか、中学校が、小さな課題とかを見つけて、そこからもうちょっと自分たちにできること探していこうみたいな中学校で。その、(中学校と同じように)そういうふうに一人ひとりのことに、なんていうか、ちゃんと考えを聞いたりしてるのがすごいなって思って……
大人が中心的って?
そのー……大人とかが経済とか回してるじゃないですか。だから、んー、なんていうか……
中学生は中心じゃない?
んー……なんていうんだろう。中心の部分もあると思うんですけど、それよりも……中心的になるっていうのが、子どもとかじゃなくて、大人?のほうが多いかなっていう。
もっと中学生の話を聞いてほしい?
なんか、聞く人はちゃんと聞いてくれるじゃないですか。でも、聞いてくれない人は聞いてくれないじゃないですか。そこで分かれるから。その、もし全国とかに自分の意見を言えてないとか、なんか、話聞いてくれない(と感じている)とか、そういう子たちがいるなら……こういうふうに名前とかもぜんぜん公表しないで、自由に話せる空間っていうのをつくってあげるといいのかなぁみたいな。
今日は好きなこと話してくださいね。では、どの写真の話から聞いていこうかな。最初に撮ろうと思いついた写真とかありますか?
一番最初に思いついたのが、なんかパッて出てきたのはバドミントンと……毎年海に行ってたんですよ、県外の。栃木県、海ないんで。で、新潟とか、すごく海に行くことを楽しみにしてて。今年は行けてないんですけど。で、海とか空とかとか、そういうの見ると、なんも考えないでいれるから、なんか、そういうのは好きっていうのに入ってるのかなっと思って。
じゃあ、02〈海〉から聞いていこうかな。これはどういうときの写真?
えと、友達、同級生の子と家族ぐるみで仲良くしてて。それで、その同級生の子たちと一緒に(海に)行くっていうのが毎年あって。で、キャンピングカー借りて新潟の海に行ったときのやつです。
これは今年じゃない?
一昨年、去年……今年はもう部活とかの予定とかもあって。重なっちゃって行けなかったです。
あえてこの写真を選んだのは、印象に残っているから?
思い出……あれが好きなんですよ。その、太陽とかが海に反射してるっていうか。なんか、光の道みたいになるの、あるじゃないですか。ああいうのがなんか好きで。けっこうすごいなぁって思って。反射でこんなにもなるんだ、みたいな。そういうの、栃木県、海ないんで見えないから。だからなんか、新鮮だなっていうか。けっこう頭に残ってます。
光の反射、好き?
はい。なんか好きなんですね。きれいだなってゆうか、幻想的?なんか、アニメの世界とかだと、そういうのけっこうあるじゃないですか。でも、現実だとなかなか見れることなくて。めちゃめちゃ早起きしないと、その、現地の人とかもあんまり見れないだろうし。夕日と朝日、なんかちょっと違うから、オレンジと白みたいな感じだから、夕日もいいんですけど、なんか、朝日……朝見たら絶対……なんてゆうか、元気出るなぁみたいな。
さっき海を見ると何も考えないでいられるって言ってたよね。
なんか、海行くと楽しんじゃうんで。その、夏休みとか宿題、絶対追われるのは、めちゃめちゃ最終日とかに追われたりするの分かってるのに……遊んでるときがぜんぜん、もうなんも考えないで遊ぼう、みたいな。

01 バドミントン
バドミントンも勉強のうちなんで
今年の夏休みの宿題はどう?
宿題は、まぁ進んでは進んでるんですけど、微妙ですよね。去年は、意外とササッて終わらせちゃって。小6だから宿題もあんまりなくて。低学年のときはちゃんと、なんか真面目に夜中ぐらいまで起きてやってたんですけど。ちょっと年々面倒くさくなってって。んー、やりたくないなぁ、みたいな。勉強よりもバドミントンが勝って……勉強するならバドミントン練習して、もうちょっと上手くなりたい。
勉強やってる場合じゃない、みたいな?
はい、はい。そうです、そうです。
「勉強しなさい」とか言われない?
言われるんですけど、バドミントンも勉強のうちなんで。
このまま01〈バドミントン〉の話を聞いていこうかな。バドミントンも勉強のうちというのは?
自分のなかでは勉強のうちっていうか、学習できるから。そう、絆とか深まるじゃないですか、チームとかって。だから、なんか道徳力というか。道徳みたいな、決断力みたいなのを学べるから、それはそれでいちおう勉強っちゃ勉強なんじゃないかなって思ってます。
じゃあ、大事だね。
大事です。
道徳力とか決断力が身についてる感じある?
え、なんか、決断力はけっこう身についてんなと思うんです。先輩とか、最初はなんか怖いっていうイメージが強くて、ぜんぜん話せなくて。でも、いまはそこまで思ってなくて。意外とフレンドリーな先輩いっぱいいるから、なんか気軽に話せるし。
最初、先輩は怖いなって思った?
先輩怖いなぁって思いました。いまも怖いなぁって思う人いる、いますけど。なんか、なんとなく話せる人(先輩)は話して。だから怖いなぁっていうより面白いなぁっていうか。同級生と話すのが楽しいと思ってたんですけど、先輩と話すのも楽しいなぁとか思って。
先輩ともけっこう話す?
なんてゆうか、部活でも同級生とかより、先輩としゃべってることとかめっちゃ多くて。
先輩とどんな話するの?
なんか、女の子って怖いよね、みたいな。
何それ?
あのー、なんか、先輩方、いろいろ裏切られたみたいな経験してたりしてて。「絶対裏切らないとか言われるのに、結局は裏切られるんだよね」みたいな。
そのとき、トレジャーメーカーさんはどう思った?
なんか、え……そういう話、先輩でもするんだ、みたいな。小学校が少なかったんですよ、人数が。小1から小6までずっと同じメンバーでやってきてたから、なんか、ちゃんと信頼とかもできるようになってたんですけど。新しい学校となると、みんな(信頼関係ができている同級生が)いないから。なんていうか、信頼ってなかなかできるもんじゃないなぁって思っちゃって。6年間一緒にいたからこそ、信頼できるんだなぁと思って。
中学で一緒になった同級生とはどう?
え、まぁまぁ言い合ったりってゆうか、なんか、(部活の仲間と)お互いのクラスの環境みたいなのを言い合ったりできるんですけど。その、先輩方の同級生とかに比べると、まだもうちょっとあれかなぁみたいな。もうちょっと(深い仲まで)いけるかなぁみたいな。
そっか。ちなみに、バドミントン部を選んだのには、何か理由があるの?
んと、お兄ちゃんが(バドミントンをやっていた)。

07 いぬ

08 猫
ほんとはめちゃめちゃ飼いたい
07〈いぬ〉はどんな写真ですか?
名犬牧場みたいなところに行って。大型犬が好きで。で、散歩して、なんか、動かなくなっちゃったときの写真です。なんか疲れたのか分かんないんですけど、暑かったからかな。
名犬牧場っていうのはどんな場所なの?
なんか、犬がいっぱいいて、ふれあったりできて。おやつとかもあげれたり。動物園の犬バージョンみたいな。
そこにはよく行く?
なんだっけ、つくばわんわんランドっていうところがあって、そことこの名犬牧場に1回ずつしか行ったことなくて。ま、正直もうちょっと行きたいっていう。お母さんが、なんか、猫とか犬とかの毛?がアレルギーで、飼えなくて。
本当は飼いたい?
ほんとはめちゃめちゃ飼いたい。
猫ちゃんの写真(08〈猫〉)もありますね。
これは……近くに親戚の家があって、歩いて1~2分とかのところなんですけど。で、そこの子が子猫だったときから、なんか一緒に遊んでる猫で。ま、3歳になったくらい。まぁ、なんかちょっと狂暴になっちゃって。めっちゃ噛むんですよ。
噛まれると痛いよね。
はい。牙の形が分かってるんで。牙と牙の間に指入れれば噛まれても痛くないってこと分かってるんで、いまはもう痛くないかなぁ、みたいな。
犬と猫、どっちが好き?
え、犬のほうが好きですね。
ご近所の親戚って話が出たけど、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしてるんだよね。大家族っていえるのかな?
大家族……んー、友達のなかでは、まだ多いほうかな。みんなおばあちゃんとかおじいちゃんとか一緒に暮らしてなくて。同じ土地のなかに住んでるけど家は違うよ、みたいな人たち多いから。なんか、おじいちゃんおばあちゃん含めて全員で住んでるっていうのは、同世代のなかとかでは珍しいかもしれない。
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らすのはどんな感じ?
おじいちゃんは、農家してるんでずっと家にいるんですよ。おばあちゃんがなんもしてないから、何か用事があったときは、なんか、そうやって親がいなくても、おじいちゃんおばあちゃんいるから連れてってもらえるから。うん、みんな親がいないときは一人でっていうか、自分で行かないといけないから……そういう面では助かってるかなぁっていう。
おじいちゃんおばあちゃんとよく話をする?
しますね。親……親よりもしゃべるかもしれん。

05 空

06 BBQ
ちょっとでも元気出してほしいなぁ、みたいな
05〈空〉はどんな写真ですか?
これは、えっと、自転車で途中まで行ってて、学校に。で、それの帰り道に、去年とかこういう(空を)、なんか、あんまり見れてなかったから、その、受験生だったんで、ずっと塾だったから見れてなくて。その、一昨年とか、ぜんぜん空とかに興味なくて。で、受験終わって帰るときとかに、自転車で帰ってるときに、きれいだなぁと思って。すごいなぁと思って。すごいなぁってゆうか、なんか、幻想的ってゆうか。
幻想的な景色が気になる?
んー、なんか、こういう空をあんまり見たことなくて。海の近くとかだとこういうふうにちゃんとピカッて、赤くってゆうか、オレンジっぽく光ってたりすると思うんですけど。なかなか、この森とか林とかがあって、見えない部分が多いんで、見えなかったのに急に見えはじめたりしたから。んー……こういう空をネットとかでしか見たことなくて、あの、想像でしかなかったから。
前は空に興味がなかったって言ってたよね。
うん。なんか……スマホを持ちはじめて……その、太陽とかって、目で直視しちゃうと危ないじゃないですか。だけど、あの、スマホとかのカメラなら直視しないで撮れるから、目もあんまり悪くなったりしないし、なんか、意外と光で(画面が白く)埋まっちゃうかなぁと思ったんですけど、意外と埋まんなくてきれいだっていうのがきっかけみたいな。
空の写真をよく撮るようになった?
けっこう(スマホの)フォルダーに空の写真入ってます。
それ、誰かに見せたりとかする?たとえばSNSにあげたりとか。
あぁ、インスタのストーリーとかに。虹とか出たら載せたくなっちゃう。なんか、自分だけじゃなくて、他の人にもこういうきれいな景色見て、疲れてたりしたらちょっとでも元気出してほしいなぁ、みたいな。
06〈BBQ〉は、どんな写真?
これは、んっと、栃木県、海はないんですけど、川はあるんで。その、新潟行った家族ともうほんっとに仲良くて、なんか週1ぐらいで、土日連続で一緒に(お出かけ)行ったりとかしてて。なんかバーベキュー好きなんです。
すごい広々とした景色のいいところだね。こういう場所の近くに住んでて、どうですか?
自分、都会よりも田舎のほうがいいなぁって。都会は都会でいいんですけど、なんか、田舎でしか見れないこういう空の景色とかがあるから。都会とかだと、騒いだらめっちゃクレームとか入るじゃないですか。だけど、田舎でほんとに田んぼしかないから、うるさくしてても家族にしか注意されないんで。そうだから、田舎のほうがいいなぁみたいな。
このなかで一番好きな写真はどれですか?
一番好きなのはバドミントン(01〈バドミントン〉)。
一番自分らしい写真はどれだと思う?
自分らしい写真は7(〈いぬ〉)と1(〈バドミントン〉)。
それはどうして?
なんか、みんな、自分が犬好きっていうこと知ってるんで。もう、ほんっとに「犬飼いたい、犬飼いたい」ってそこらじゅうで言いふらしてるんですよ。だからもう、みんな犬のイメージを持たれてるんで。あとバドミントンとか。勉強のイメージまったくなくて、犬とバドミントンぐらいのイメージぐらいしかたぶんないんで。
自分でも私らしいなって感じがする?
うん、する。うん。バドミントンは特にします。
最後に、何か将来やってみたいこととかある?
んー、なんだっけ、子どもに関わる仕事。病院系?なんか、目が悪くて。で、大学病院に行ってるんですけど。なんか、弱視?みたいな名前のやつがあって。で、3歳ぐらいに発見して、それからずっとメガネかけてて。そこで恩返しっていうか。うん、医者じゃなくていいから、看護師とかで働きたい……働きたいってゆうか、その、自分以外の、そういう弱視とかの患者さんとかたぶんいっぱいいるから、少しでも……自分はちょっとはよくなってきてるんですけど、やっぱり長年かけてやってるんで、だから少しでも早く回復してほしいってゆうか。
(聞き手:こども研究所/Zoomにて)
撮影写真一覧

01 バドミントン
部活を頑張ってます

02 海
新潟行ったとき

03 水族館
初めてジンベエザメを見た

04 花火
夏の風物詩

05 空
どこまで続いているかな

06 BBQ
川遊びでBBQ

07 いぬ
犬が欲しい願望

08 猫
親戚の家の猫

09 ゲーム
携帯ゲームにハマってる(課金はなしで

10 梅味にハマり中
梅に夢中
インタビューをふりかえって(語り手本人の感想)
インタビューはどうでしたか?
自分の思ってることをちゃんと言えて良かったです
「自分らしいな」と感じたことはありましたか?
自分の好きなことを熱弁しそうになっちゃうとこ
「自分は意外とこうなんだな」と気づいたことはありましたか?
意外と好きなことについては人見知りなどしないで話せるということ
インタビューをふりかえって(聞き手の感想)
「(中学生の話を)聞く人は聞く人はちゃんと聞いてくれるじゃないですか。でも、聞いてくれない人は聞いてくれないじゃないですか。そこで分かれるから。」インタビューの冒頭でそう言われて、大人としてドキッとしました。わたしは果たしてトレジャーメーカーさんのお話をちゃんと聞けたでしょうか?トレジャーメーカーさんの話しぶりからは、豊かな自然と暖かい家族の中で育った人らしい、のびのびした雰囲気を感じました。勉強や宿題も大切だけど、海で遊んだり、バドミントンに打ち込んだり、友達や先輩とおしゃべりしたり…、今しかできないことを目一杯楽しんでくださいね!
(こども研究所 研究員F)
インタビューを読んで(ご家族の視点)
「この子らしいな」と感じたことはありましたか?
犬とバトミントンが大好きなので、これらの写真はこの子らしいと思いました。特に「バトミントンも勉強のうちなんで」の発言は、部活と勉強の話題になるとよく言う言葉でした。たとえ失敗しても物事に無駄はないと小学生の頃に娘が話していて、何でも勉強になるという考え方がステキだと思いました。
意外だった/知らなかったことはありましたか?
空の写真の話題の中で、「自分だけじゃなくて、他の人にもこういうきれいな景色見て、疲れてたりしたらちょっとでも元気出してほしいなぁ」の発言が、自分の事だけでなく他の人にも元気を与えたいと考えてるとは知りませんでした。
その他に気づいたことなどはありましたか?
改めて、子ども自身が経験したり見たり考えたりしたことから、好きなことや興味のあること、考え方に繋がっていると感じました。失敗や成功も関係なく、何事も経験させてみたいと思いました。
(トレジャーメーカーさんとの関係:母)
インタビューを読んで(第三者の視点)
日常にある幻想的な光に心を動かしたり、大人たちは中学生の話をもっと聞いてみたらいいんじゃないかな、って思ったり、教科書よりも大切なことがあるってことを感覚的に知っているトレジャーメーカーさん。その清々しい感性、とっても眩しいです。大人になると、忙しさのせいなのか何なのか、感動する心のレンズが曇っちゃう瞬間がある気がします。その点、トレジャーメーカーさんの感動レンズの感度はすごい。その個性的な視点や豊かな感受性を大切に、おもいっきり青春を謳歌してほしいです。
(ラスベガス、30代、フローラルデザイナー、メダカ)
あなたも小・中学生への応援コメントを書いてみませんか?
このインタビューを読んで、共感したこと、いいなと思ったこと、応援したいことなど、あなたがこの子の語りや写真に対して感じたポジティブな気持ちを、応援コメントとして下記フォームからお寄せください。